メモ | 学名の正名、異名は、「The New RHS Dictionary of Gardening」に従いました。 イポメア属の解説は、こちらをご覧下さい。花の見た目からは想像しにくいですが、アサガオと同属です。異名からお分かり頂けるかと思いますが、Mina属(ミナ属)や Quamoclit属(ルコウソウ属)とされていたことがあったようです。 ミナ属の詳細については不明です。私が調べられた資料の中では、「A Dictionary of the Flowering Plants & Ferns. Student Edition」に、「1種。メキシコから南米の熱帯(原文は英語)」と書いてあるだけでした。この1種が、lobata種のことなのかどうかは、分かりません。
流通上は、「ミナ・ロバータ」と呼ばれています。種小名(種形容語)の「lobata」は、「ロバタ」とも、「ロバータ」とも読まれています。 英名の Spanish flag は、「The New RHS Dictionary of Gardening」によります。また、vigorous climberは、「園芸植物大事典」によります。同書によると、中国では、「金魚花」という名前が付けられているそうです。この他、cypressvine という英名も付けられているようです。cypressvine はルコウソウの英名ですが、かつて、ルコウソウ属とされていたためだと思われます。 原産地はメキシコだそうです。
一年草、あるいは、短命の多年草です。耐寒性がないため、日本では、一年草として扱います。蔓性です。葉は三裂しています。葉腋に花序が着きます。花序軸は単軸分枝で、2本に分岐し、それぞれの花序軸に多数の小花が着きます。1本の花序軸の中で、小花は一つおきに同じ方向を向いていて、連続して同じ方向を向くことはありません(写真左)。萼は5裂しています。花は壺形の合弁花で、イポメア属では唯一の左右相称花だそうです。花冠は、蕾が小さいうちは赤色ですが、成長に伴って段々と色が薄くなり、花が開いて雄しべや雌しべが出てくる頃には、クリーム色っぽくなります(写真右)。雄しべは5本、雌しべは1本です。右の写真で、先端が丸い物が雌しべ、それ以外が雄しべです。花冠と雄しべは合着していて、花が咲き終わる時に一緒に落ちてしまいます。後には子房と花柱が残ります。左の写真の左下の糸状の物は、花冠が落ちた後の花柱です。果実は、4個の子室から成る蒴果で、各子室に1個の種子があります。未熟な種子を切ると、乳液が出ます。 栽培ですが、タネは、春に播きます。発芽適温は25℃で、アサガオと同じく、気温が高くなってから播くと良いそうです。日当たりの良い所が適しているそうです。窒素が多いと、花着きが悪くなると言われています。
ソライロアサガオと同じく、種子に麦角アルカロイドが含まれているそうですが、その量は微量だそうです。
本棚以外の参考文献
Willis, J. C. A Dictionary of the Flowering Plants & Ferns. Student Edition. Cambridge University Press. 1985.
Wilkinson, R. E., et al. Psychotomimetic ergot alkaloid contents of seed from Calonyction muricatum, Jacquemontia tamnifolia, Quamoclit lobata, and Q. sloteri. Botanical Gazette. 149: 107-109. 1988.
|