ルポルタージュ
大岡みなみ(=池添徳明)が新聞・雑誌に執筆したルポを紹介します。
最終更新日/2013年11月11日
●最近の更新記事●
実教出版日本史教科書採択への教委介入(2013/11/11
小見出し掲載)
ある新人教師の死(2011/1/25 全文掲載)
「道徳」を持て余す学校現場(2010/12/25
全文掲載)
【記事のタイトルをクリックすると記事本文が読めます】
(断わり書きがあるもの以外はすべて全文掲載です)
(ページの下にいく方が新しい記事になります)
●
●お粗末な畜産行政
●教育の曲がり角/ある少女の転校
●校長たちの苦悩と葛藤
●葬られた作文
●警察と一体化する報道の罪
●「部活動」ができなくなる?
●相次ぐ自宅や職場への脅迫
●
◇「指導力不足」教員をめぐって◇
●「不適格教員」にされた「金髪先生」の言い分
●逮捕・懲戒免職された「金髪先生」の無念
●「偏向授業」と決め付け
●つくられる「指導力不足」教員
●
◇地方自治と民主主義◇
●だれのため「広域合併」〜さいたま市
●
◇教育基本法が危ない◇
検証/教育基本法「見直し」●がんじがらめの教師たち
検証/教育基本法「見直し」●中教審が東京公聴会開催
●
◇労働法をめぐって◇
検証/労働法「見直し」●社員はモノじゃない!
●
◇図書館教育◇
●教育現場を支える学校司書
●
◇裁判所と訴訟指揮◇
●医療裁判と鑑定制度の今後
●Tシャツ着用で退廷命令
●「君が代」伴奏拒否訴訟(東京地裁判決)
●東京地裁が傍聴人のビラ閲覧を禁止
●
◇東京の教育◇
シリーズ/石原「日の丸」教育1 ●監視される都立高校の教師たち
シリーズ/石原「日の丸」教育2 ●厳戒態勢の都立高校卒業式
シリーズ/石原「日の丸」教育3 ●「踏み絵」にすくむ教師たち
シリーズ/石原「日の丸」教育4 ●都立高校長からも批判と悲鳴
解説ルポ/シリーズ/石原「日の丸」教育5 ●拙速大量処分に広がる波紋
解説ルポ/シリーズ/石原「日の丸」教育6 ●生徒不起立で教員に「指導責任」
長編/シリーズ/石原「日の丸」教育7 ●都教委は生徒にも強制を始めた (小見出しだけ掲載)
長編/シリーズ/石原「日の丸」教育8 ●教員の言動や生徒指導まで介入 (小見出しだけ掲載)
解説ルポ/シリーズ/石原「日の丸」教育9 ●「生徒の適正指導」を職務命令
シリーズ/石原「日の丸」教育10 ●それでも生徒は発言する
解説ルポ/シリーズ/石原「日の丸」教育11 ●不起立で停職の先生、正門前に登校
●
◇教科書と教育を考える◇
●「つくる会」歴史教科書を使ったら…
●「つくる会」教科書採択の舞台裏 (小見出しだけ掲載)
●実教出版日本史教科書採択への教委介入 (小見出しだけ掲載) ←
NEW! (2013/11/11)
●
◇教育現場の現状と課題◇
●ある新人教師の死
●都立高校長の反乱 (前文と小見出し掲載)
●都立高校長の反乱/続編 (前文と小見出し掲載)
●「管理と統制」に沈黙する教師たち(「都市問題」2011年4月号)
●息苦しさと沈黙の学校現場(「世界」2012年5月号)
●
◇道徳教育を考える◇
●「道徳」を持て余す学校現場
●
◇ジャーナリズムの現状と課題◇
●池田大作氏寄稿で揺れる地方紙
●●
●
●
Copyright(C)OOKA Minami(IKEZOE
Noriaki)
フロントページへ戻る
ご意見・ご感想はこちらへどうぞ
[風速計][記者][エッセイ][ひと][司法改革][背景][書くべきこと][論説]
[NEW][サード][リンク]