インタビュー&記事
司法改革
市民のための「あるべき司法」とは…?
そんな観点から、法曹関係者や法学者とは別の視点で取材しています。
大岡みなみ
◆インタビュー編◆
●片山隼君の両親/被害者の立場に立った司法を
●作文開示訴訟の原告/学校の壁と司法の壁と
●医療過誤訴訟の原告/まさか盲腸で死ぬなんて…
●薬害エイズ訴訟の川田龍平さん/公害病患者の闘いに学んだ
●被害者支援を訴える大久保恵美子さん/何も教えられない犯罪被害者
●裁判フォーラムの大東美智子さん/市民参加は陪審制度の復活で
●冤罪被害者の輿掛良一さん/でたらめ捜査と鑑定をなぜ信用?
●関東ろう連盟の野澤克哉さん/裁判に手話通訳は不可欠
●高校教諭の梅原俊夫さん/社会科授業に「12人の怒れる男」
●元福岡高裁判事の山本茂さん/裁判官は弁護士経験を
●●
◆記事編◆
●第1回地方公聴会(大阪)/山田悦子さんら陪審制導入など訴え
●第2回地方公聴会(福岡)/陪審制めぐり女子高校生ら熱い議論
●第3回地方公聴会(札幌)/裁判官の在り方に意見集中
●第4回地方公聴会(東京)/捜査や裁判のおかしさ指摘
●日弁連人権擁護大会(岐阜)/検閲?
救済機関めぐり激論
●●
●リポート・法教育の現状
●ルポ・医療裁判と鑑定制度の今後(この記事は「ルポルタージュ」からもリンク)
●●
●クローズアップ裁判●誤認逮捕・起訴、1年以上も拘置
●クローズアップ裁判●不当配転で解雇、最高裁で母親敗訴
●クローズアップ裁判●東電OL事件、無罪なのに身柄拘束
●クローズアップ裁判●カオル裁判、憲法尊重がなぜ違法?
●クローズアップ裁判●医療過誤訴訟、差し戻し判決で長期化
●クローズアップ裁判●形骸化する拘置理由開示公判
●●
●裁判ウオッチ●「君が代」伴奏拒否訴訟(この記事は「ルポルタージュ」からもリンク)
●裁判ウオッチ●Tシャツ着用で退廷命令(この記事は「ルポルタージュ」からもリンク)
●東京地裁が傍聴人のビラ閲覧を禁止(この記事は「ルポルタージュ」からもリンク)NEW!
●●
◆書評編◆
●本棚「インターネットを使って医療過誤裁判やってます!」
●本棚「ざこ検マルチョウ」
●本棚「思想検事」
●本棚「『裁判官』という情(ナサケ)ない職業」
●●
◆雑文編・裁判官を考える◆
総論●裁判官は独立して憲法を守る?
トンデモ裁判官・その1●無罪の被告を拘束!
トンデモ裁判官・その2●傍聴者を突然排除!
原則に忠実な裁判官●行政敗訴の判決を書くと変なの?
●
徹底研究「町田顕・最高裁長官」
●
●
フロントページへ戻る
ご意見・ご感想はこちらへどうぞ
[風速計][記者][ルポ][エッセイ][ひと][背景][書くべきこと][論説]
[NEW][サード][リンク]