このページ内の文章・画像の転載を禁止します


アブチロン・ヒブリドゥム

アブチロン・ヒブリドゥム
品種:‘ベラ(Bella)’


アオイ科アブチロン属(イチビ属)
学名正名:Abutilon × hybridum hort.
異名:A. globosum hort.A. grandiflorum hort. non G. Don.
英名Chinese bellflower, Chinese lantern, flowering maple, hybrid abutilon
和名アブチロン(アブティロン)
別名 
花言葉 
メモ

 アブチロン属の解説は、こちらをご覧下さい。
 単にアブチロンと呼ぶ場合は、A. × hybridum (ヒブリドゥム種)を指すようで、園芸品種の多くが一括してまとめられているそうです。「世界の植物」では、この学名に「フイリアブチロン」(斑入りアブチロン)という和名(?)が当てられていましたが、「園芸植物図譜」では、フイリアブチロンは、ヒブリドゥム種の園芸品種の‘Savitzii’とされています。
 正名の命名者名は、「The Plant-Book」では「Siebert et Voss」、「世界有用植物事典」、「園芸植物図譜」、「最新園芸大辞典」では「Voss」となっていましたが、ここでは、それ以外の資料に従い、「hort.」としました(hort. は、hortorum[庭園の]、あるいは、hortulanorum[園芸家の]の略号で、裸名[「国際植物命名規約」に則り正式に認められた学名を有効名と呼ぶのに対して、有効名として認められるための条件を満たしていない名前]に付けます。なお、裸名であることを示す場合は、「nom. nud.; nomen nudum」を用います)。異名は、「The New RHS Dictionary of Gardening」によります。
 「flowering maple(花が咲くカエデ)」という英名は、アブチロン属植物一般の英名のようです。もちろん、カエデとは何の関係もありません。
 詳細は後述しますが、交雑種です。日本には、大正時代に導入されたと言われています。

 常緑の低木です。中には、2メートル以上になる品種もあるそうです。葉は、切れ込みがないか、3裂か5裂しています。斑が入っていることがあります。葉序は互生です。花は葉腋に一つ着き、通常、下向きに咲きます。萼片は筒状で、先端は5裂します。花弁は5枚です。花色は、白、赤、黄、オレンジ、藤桃などがあります。

 交雑の由来については、はっきりしたことが分かっていないそうですが、ショウジョウカ(A. pictum)とウキツリボク(チロリアンランプ;A. megapotamicum)が関わっているとも言われています。交雑や突然変異で生じた物や、それらから選抜された物だそうです。
 園芸品種として(カタカナ表記がある品種については、日本でも販売)、‘Apricot’、‘Kentish Bell (ケニッシュベル)’、‘Souvenir de Bonn (スーベニア・デ・ボン)’、‘Violetta’、‘エリック・ライラック’、‘ホワイトキング’、その他があるそうです。写真は、‘ベラ(Bella)’ミックスとして販売されていた物ですが、写真の一株しか開花に至らなかったので、一色だけです。‘ベラ’シリーズとして、‘ベラ・アプリコットシェード’、‘ベラ・サーモンシェード’、‘ベラ・ディープコーラル’、‘ベラ・レッド’があるそうです。

 花壇や、鉢物としての用途があります。
 繁殖は、挿し木か実生によります。挿し木は、20℃以上で行い、挿した後は遮光すると良いそうです。播種の適期は春で、発芽の適温は18〜24℃だそうです。日当たりが良く、排水の良い土地が向いています。栽培の適温は20〜25℃だそうです。温度が15℃以上に保たれれば、一年を通して開花させることが出来るそうです。耐寒性に幅があり、半〜非耐寒性だそうで、10℃以上に保つと良いと言われています。冬の間は、灌水を控えます。夏の暑さには強いです。

 品種は不明ですが、アブチロンを短日条件(9時間日長)か長日条件(9時間日長+4時間の暗期中断)で栽培して、開花の早さを比較した研究があります。これによると、短日条件で栽培した株の方が開花が早かったそうですが、長日と比較してそれほど大きな差がなかったそうです。このことから、開花に関しては、日長に左右されない中性であると推察されています(研究に使われた品種に限ってのことだと思いますが)。なお、草丈と幅は、短日で小さくなったそうです。
 ジベレリン生合成阻害剤の一つであるアンシミドールという薬品を使ったところ、幅が狭くなったり、濃度が濃い場合は、株当たりの花の数が少なくなったそうですが、草丈には影響が認められなかったそうです。摘心した上でアンシミドール処理を行ったところ、アンシミドールが濃い場合に草丈が低くなったそうです。
 以上のようなことから、鉢物向けに草丈の低いアブチロンを栽培する場合は、日長を短日にすることが推奨されています。


本棚以外の参考文献
  • CRC World Dictionary of Plant Names -Common names, scientific names, eponyms, synonyms, and etymology. CRC Press. 2000.(英名)

  • 本田正次.イチビ.世界の植物.833ページ.朝日新聞社.1976年.

  • Chapman, B. M., et al. Controlling height of Abutilon hybrids with ancymidol, mechanical pinching and photoperiod. Scientia Horticulturae. 36: 125-129. 1988.

コメント

 播種は2004年の4月上旬、発芽は約2週間後、最初の開花は7月下旬です。鉢植えしていて、夏の間は露地に置いていましたが、秋以降は、無加温の温室に入れています。最低気温が氷点下に下がることがありますが(昼は、晴れれば20℃以上)、無事に育っています。流石に、開花は見込めませんが、現在、蕾が出来ています。今年は、春から咲いてくれることを期待しています。
 サムネイルだけしかありませんが、栃木県宇都宮市の「ろまんちっく村」で撮影したアブチロンの写真が、こちらにあります。ただし、種は不明で、ヒブリドゥム種ではないかもしれません。(2005.2.20.)

 
HOME   植物名一覧

このページ内の文章・画像の転載を禁止します