このページ内の文章・画像の転載を禁止します


フブキバナ

フブキバナフブキバナ


シソ科テトラデニア属
学名正名:Tetradenia riparia (Hochst.) Codd
異名:Iboza multiflora (Benth.) E. A. Bruce.I. riparia (Hochst.) N. E. Br.I. urticifolia (Bak.) E. A. Bruce.Moschosma riparium Hochst.、他
英名ginger bush
和名フブキバナ(吹雪花)
別名イボザ、ハナフブキ(花吹雪)
花言葉 
メモ

 テトラデニア属の説明は、こちらをご覧下さい。
 学名について、「最新園芸大辞典」、「園芸植物図譜」、「園芸植物大事典」では、Iboza riparia (イボザ・リパリア)となっていましたが、ここでは、「The Plant-Book」、「The New RHS Dictionary of Gardening」に従いました。和製の図鑑等でも、「日本花名鑑」、「Flower Oasis」、「花卉品種名鑑」のような比較的最近の物では、Tetradenia riparia (テトラデニア・リパリア)が正名となっています。
 和名のフブキバナ(吹雪花)は、冬に咲く白く小さい花を吹雪に見立てたものと思われます。「日本花名鑑」によると、ハナフブキ(花吹雪)という別名もあるそうですが、他の文献では見つかりませんでした。
 原産地は南アフリカのナタール、分布は南〜中央アフリカだそうで、日本には明治時代の末頃に渡来したと言われています。

 非耐寒性の多年生の低木です。ベトベトして独特の匂いがあります。葉は広卵形、縁は円鋸歯状で、対生しています。花序は、全体としては円錐花序ですが、円錐花序を構成しているのは、シソ科の特徴である輪散花序です(上の写真左)。輪散花序がいくつか集まって複合花序を形成していますが、側枝の先端に近い花序より基部に近い花序の方が花序軸が長いため、円錐状になります(上の写真右)。円錐花序が、更に円錐花序を形成しています。

フブキバナの小花(雄花)

 萼は鐘状で、先端は、図鑑では3裂とされていますが、私が観察した限りでは5裂しているように見えました。花冠は、先端が5裂しています。花は白色ですが、老化に伴ってか、低温のせいか、淡いピンク色に変わりました。雌雄異株で、雄花の雌しべには稔性がないそうです。雌花には雌しべだけがあるそうです。雌花より雄花の方が大きいそうです。左の写真は、雄花です。雄しべは4本です。雌しべは1本で、花柱は2裂しています。雌しべの基部は、4つの米粒状のもの(子房?)に囲まれていました。なお、左の写真は、撮影時に黄色くなったものを色調補正しています。

 繁殖は、挿し芽によりますが、新しく生えてきた枝を春か秋に収穫するそうです。暑さに強く、寒さに弱いです。また、過湿にも弱いため、水を遣りすぎないようにします。日当たりの良い場所を好みます。「The New RHS Dictionary of Gardening」によると、テトラデニア属の植物は、開花時に葉がないか、あるいは、ほとんどなくなることがあるそうです。病気には強そうでしたし、匂いのためなのか、虫が付くこともありませんでしたが、カイガラムシが付くと言われています。なお、フブキバナを掲載していたサカタのタネのカタログ(「園芸通信増刊・2003年秋」)によると、短日性だそうです。

 ルワンダでは Umuravumba(ウムラヴムバ?)と呼ばれ、伝統的な薬用植物として利用されているそうですが、マラリア、狭心症、胃腸炎、淋病、下痢、発熱などに対して用いられているそうです。このためか、フブキバナに含まれる成分を抽出したり、構造決定したりする研究があり、イボゾール(ibozol)、α-ピロン、ウムラヴムボライド(?:umuravumbolide)とその脱アセチル化した物、ステロール、その他が単離されているそうです。ただし、これらの成分と、薬効との関係については、分かりませんでした。この他、乾燥した葉をメタノールで抽出した成分には抗菌性があると言われています。また、ルワンダでは、インゲンマメが伝統的な食糧だそうですが、貯蔵中に、ブラジルマメゾウムシやインゲンマメゾウムシが食害してしまうそうです。フブキバナは貯蔵に利用され、これらの昆虫の密度を減らして被害を軽減するそうです。


本棚以外の参考文献
  • CRC World Dictionary of Plant Names -Common names, scientific names, eponyms, synonyms, and etymology. CRC Press. 2000.(英名)

  • Van Puyvelde, L. et al. 1', 2'- dideacetylboronplide, an α-pyrone from Iboza riparia. Phytochemistry. 20: 2753-2755. 1981.

  • Weaver, D. K., et al. Oviposition patterns in two species of bruchids (Coleoptera: Bruchidae) as influenced by the dried leaves of Tetradenia riparia, a perennial mint (Lamiales: Lamiaceae) that suppresses population size. Environmental Entomology. 21: 1121-1129. 1992.

コメント

 植え付けは、2003年の10月中旬、最初の開花は2004年の3月中旬でした。同年の12月中旬から、再び開花してきました。無加温の温室内で栽培してましたが、名前とは裏腹に寒さに弱いようで、年末から年始にかけて枯れてしまいました( つД`)゜・゜
 冬の間に開花すると言うことで、昨年の1〜2月に咲くのを期待していましたが、実際に開花したのは3月で、しかも、葉が散った後でした。後で、開花の時に葉がなくなることがあると言うことを知りましたが、その時は、元々そのような性質なのか、それとも病気だったのか分かりませんでしたから、これで終わりかと思ってがっかりした物です。それが、暖かくなってから新芽が出てきて、ぐんぐん成長しました。元々は鉢植えにしていて、根が地面に伸びないように、しょっちゅう鉢を動かしていましたが、3月に枯れかけたように見えたため、成長が活発になってからは放置するようにしたら、鉢の底穴から根を伸ばして、今では地面に根付いています。その御陰か、高さ1.5〜2メートルくらいになりましたが、支柱を立てていないせいで、自重で倒れています( ̄▽ ̄ゞ。昨年の年末は、葉が着いた状態で開花しました。
 2本育てていましたが、1本は昨年の大晦日に、もう1本は1月2日に、寒さのせいで枯れてしまいました。1月1日に花リレー用に写真撮影をしたのが最後になってしまいました。フブキバナを育てている温室の気温は測っていませんが、別の無加温の温室では、枯れた日の最低気温が−2〜−3℃を記録したので、氷点下になるような温度は危険だと思います。春に暖かくなったら復活してくれるのを期待しています。
 漢字で書くと「吹花」なので、一応、コレクション入りです。(2005.1.11.)

もう一言(2006.6.11.)
 栽培について続報です。と言っても、完全に枯れてしまいましたが( つД`)゜・゜。このページを初めてアップしたときは、先述の通り枯れていましたが、その数週間後の2005年1月末に新芽が出てきました(^^)。このまま復活かと喜んだのも束の間、同年3月上旬に冷えこんだ日があって、新芽が全滅Σ( ̄□ ̄;。今度こそだめかと思っていたら、3月下旬に基部から芽が伸びてきました(^^)。この時、剪定のつもりで、枯れた太い枝の一部を切ったところ、切り口の断面は、皮層の部分は枯死状態でしたが、中心部は比較的新鮮そうでした。この後は順調に成長して前年(2004年)より大きく育ち、花芽もたくさんつけましたが、2005〜2006年の「例年にない厳しい寒さ」のせいで花を咲かせる前に枯れてしまい、復活することなく現在に至っています。寒さ対策は、十分にしましょう(ToT)/

 
HOME   植物名一覧

このページ内の文章・画像の転載を禁止します