このページ内の文章・画像の転載を禁止します


クリスマスローズ

クリスマスローズ
園芸品種名:‘スノーホワイト’


キンポウゲ科ヘレボルス属(クリスマスローズ属)
学名Helleborus sp.
英名 
和名 
別名クリスマスローズ
花言葉属の解説参照
メモ

 ヘレボルス属の解説は、こちらをご覧下さい。

 世界初のH. niger(ニゲル種[ニガー種]、クリスマスローズ)と H. orientalis(オリエンタル種、ハルザキクリスマスローズ、レンテンローズ)の交配種だそうです。どちらが花粉親で、どちらが種子親かとか、いつ、どこで育成されたかとかは分かりませんでした。
 学名は、交雑種ということで、H. × hybridus が良いかな?とも思いましたが、「最新園芸大辞典」によると、この学名(同書では「H. hybridus」でしたが)は、「主として H. orientalis と、その雑種および H. viridis などの交配によるもので、この人為交配種に与えられている」とのことでした。写真のクリスマスローズも、オリエンタリス種が交配親になっていることからこの定義に当てはまりますが、ニゲル種との初めての交配種ということで、いずれ新しい種名が付く可能性があるかもしれないと判断し、このサイトでは、現時点では、種は不明(というより未定義?)ということで、「spesies; sp.」としました。
 なお、クリスマスローズ(Christmas rose)は、本来は、ニゲル種の英名です。しかし、日本では、オリエンタリス種や交雑種もクリスマスローズと呼ばれており、この種不明のヘレボルスもクリスマスローズとして販売されていたので、このサイトでも、便宜的にクリスマスローズとすることにしました。御了承下さい。

 ‘スノーホワイト’の形態ですが、茎はなく、無茎のグループに含まれると思います。葉は長い葉柄があり、根出しています。葉の形は掌状で、普通、7枚の小葉から成る複葉です。花は下向きに咲きます。花弁のように見えるのは萼片で、広卵形で5枚あります。萼片は咲き始めの時は白色で基部は緑色、時間が経つと全体的に緑色になります。萼片の内側に、黄緑色の10個前後の蜜腺がありますが、蜜腺は花弁が退化したものです。雄しべは多数あります。雌しべ(柱頭?今後確認します)の数は、これまでに開花した花では全て違っていて、1〜4個でした。

 通販で購入しましたが、添付されていた説明書によると、「開花が早く、年内に開花する。非常に多花性で強健」と言う性質があるそうです。栽培については、他のヘレボルス属に準じると言うこと以外は不明です。なお、片親の開花が早いニゲル種については、秋に掘り上げてガラス温室で加温して寒さから守ってあげると良いと言われています。現在、無加温のガラス温室内で、他の植物の日陰となるところで鉢植え栽培しています。今後、栽培していて気づいたことがあったら、追記していきたいと思います。


本棚以外の参考文献
  • 特にありません

コメント

 サカタのタネのカタログ「園芸通信 増刊 2004年秋 家庭園芸」(2004年6〜7月頃?入手)を見て通販で購入しました。開花株と言うことでしたが、11月中旬に届いた時は、開花していませんでした。無加温のガラス温室に入れていたところ、12月上旬から開花しました。
 もちろん、コレクションのために購入しました(^^ゞ。先述の通り、世界初のニゲル種とオリエンタリス種の交配種だそうですが、私にとっては、「世界初」と言うだけでは、購入理由になりません(^^;。値段は3200円と高かったですが、背に腹は代えられません。改良園のカタログ「園芸世界 増刊特集号 2005 春の園芸」(2004年11月入手)にも載っていましたが、こちらは、開花株が4500円、メリクロンポット苗が2950円でした( ̄□ ̄;。開花株の1300円の差って、一体何なのでしょう? (2004.12.12.)

 
HOME   植物名一覧

このページ内の文章・画像の転載を禁止します