このページ内の文章・画像の転載を禁止します


ヘリオフィラ・ロンギフォリア

フェリオフィラ・ロンギフォリア


アブラナ科ヘリオフィラ属
学名Heliophila longifolia DC.
英名 
和名 
別名 
花言葉 
メモ

 ヘリオフィラ属の解説は、こちらをご覧下さい。
 学名は、タネが入っていた袋に依ります。Heliophila longifolia(ヘリオフィラ・ロンギフォリア)に関連する資料は、私の手元にある図鑑や植物事典では、「The Plant-Book」に学名と「フラックスを思わせる青い花を着ける」と書いてあるのみで、他の図鑑等では皆無で、形態的特徴が分からず同定すら出来ませんでした。写真の植物が本物のヘリオフィラ・ロンギフォリアであるかどうか分かりませんが、ここでは、本物という前提で紹介します。なお、前述の通り、形態的特徴を記した資料がないため、ここで紹介する特徴は、全て私の観察に依るものです。大きさについては、栽培の環境や方法の違いによる差や、個体差があると思います。ご了承下さい。

 草本です。主枝は直立し、よく分枝します。草丈は、大きいものでは50cm以上になります。葉は細長く、下位の大きな葉は枝分かれ状の形になります。葉序は互生です。花序型は、総状花序です。萼片は長楕円形で、4枚あります。花弁は4枚で、1枚の花弁は直径約1cmのほぼ円形、色は青色ですが、基部は白〜淡い緑です。4枚の花弁は2枚1組となって、十字型に対生しています。萼片と花弁はいずれも離生していて、平開しています。離生している6本の雄しべはほぼ同じ長さで、他のアブラナ科植物に見られるような、四強雄ずい(長い雄しべが4本、花弁より短く外から見えない雄しべが2本)ではないように見えます。雌しべは一つで、子房は上位です。雌しべの長さは、雄しべより長いです。花は、早ければ一日で萎れてしまいます。果実は長角果で、10〜20個の種子が含まれています。

 栽培については、ヘリオフィラ属のページをご覧下さい。私は、春播きし、今は、陽当たりの良いところに置いています。ヘリオフィラ属は、一般に耐寒性がないと言われていますが、ロンギフォリア種は、暖地では秋播きが可能な程度には寒さに耐えられるようです。アブラムシが付いた時は、オルトランを撒いて対応しました。

 関連する文献としては、「Veratryl isothiocyanate a new mustard oil from Heliophila longifolia DC (Cruciferae). (Ettlinge, M. G., et al. Acta Chemica Scandinavica. 20: 1778-& 1966.)」という論文があるようですが、入手出来ませんでした。タイトルからすると、新規のマスタードオイルがヘリオフィラ・ロンギフォリアから発見されたと言うことでしょうか?


本棚以外の参考文献
  • 特にありません

コメント

 播種は4月上旬、発芽はおよそその9日後、最初の開花は5月末です。播種から2ヶ月くらいで咲きました。花弁の青と白、雄しべの黄色の配色が綺麗です(^^)
 6号鉢に3株と若干密植状態で、更によく分枝していますが、花が一日花らしく、閑散とした見た目になってしまっています。もっとたくさん植えることが出来たら、更に見栄えが良くなるような気がします。
 アブラムシの他、最近は、小さなクモが網を張っています( ̄▽ ̄;。もしかしたら、虫が集まりやすいのかもしれません。(2004.6.19.)

もう一言(2005.1.29.)
 今月の中旬頃から、こぼれ種から育った苗が花を咲かせ始めました。いつ芽が出たかは、確認していませんでした。無加温の温室内で栽培しています(と言うより、たまに水をあげるくらいで、放置しているのに近いですが(^^ゞ)。上で、「花は早ければ一日で萎れる」と紹介しましたが、気温が低いせいか、数日咲き続けています。花は、咲き始めの頃は、朝〜昼に開き、暗くなると閉じます。また、天気が悪い日(気温が低い日?)は、花が開きません(チューリップと似たような物でしょうか)。出来れば、2005年1月17日に更新した花リレーで紹介したかったのですが、この頃は雪が降って、花が開きませんでした。でも、2週間待った御陰で、花がたくさん咲きました(^^)。もっとも、何日も咲いた花は、色が褪せて、咲き始めの頃の深いブルーではなくなっちゃっていましたが。
 今の時期のアブラナ科植物は、大抵、ロゼット状態になっていて、春になってから抽台・開花すると思いますが、ヘリオフィラ・ロンギフォリアは、そのようなことはないようです。春に播種したときは、2ヶ月くらいで開花しましたから、春化も必要なさそうです。環境が良ければ、いつでも咲くのでしょうか? どんな生態なのか気になります。

 
HOME   植物名一覧

このページ内の文章・画像の転載を禁止します