このページ内の文章・画像の転載を禁止します


ルリマツリ

ルリマツリルリマツリ
品種:‘レインドロップ(Rain Drop)’


イソマツ科ルリマツリ属(プルンバゴ属)
学名正名:Plumbago auriculata Lam.、異名:P. capensis Thunb.
英名leadwort, Cape leadwort, blueflowered leadwort, plumbago
和名ルリマツリ(瑠璃茉莉)
別名アオマツリ(青茉莉)
花言葉 
メモ

 ルリマツリ属の解説は、こちらをご覧下さい。
 原産地は南アフリカで、ヨーロッパ南部にも帰化しているそうですが、ヨーロッパに入ったのは1818年のことだそうです。

ルリマツリの葉

  耐寒性の弱い、常緑の低木で、高さは1.5メートルになるそうです。花序は有毛ですが、それ以外の部分は無毛です。葉は、長楕円形〜長楕円状へら形で、托葉があります。左の写真で、茎に対して対生しているのが托葉です。種小名の auriculata は「耳状の、耳形の」と言う意味ですが、この形態に由来するものと思われます。参考までに、茎から右上に伸びているのが普通葉、普通葉と茎の間に生えている葉は、腋芽から生じたものです。花筒の長さは、約4cmです。花色は淡青の他、白もあるそうです。花は、春から秋にかけて開花します。

 タネから育てる場合、開花までに2年かかるそうですが、写真の‘レインドロップ’のように、3〜4ヶ月で開花する早咲きの品種もあります。
 栽培について、繁殖は、実生の他、挿し芽や株分けでも出来るそうです。播種は、春に行いますが、気温が低いと発芽し難いそうで、暖かくなってからが良いそうです。日当たりと排水が良く、肥沃な土壌が向いているそうです。冬の間は、5〜6℃以上に保ち、水やりは控えつつ湿度は保つようにし、強く剪定すると良いそうです。

 アフリカでは、民間薬としての利用があるそうで、頭痛、イボ、骨折、腺病、浮腫、マラリア、皮膚の傷の治療や吐剤として利用されているそうです。
 また、植物体に含まれているプルンバギン(plumbagin)は、昆虫の神経内分泌系と脱皮の過程を妨害するそうです。幼虫を使った実験によると(実験的に確かめられたのは、カイコ、ワタアカミムシ、イラクサギンウワバ、Heliothis zea[英名:cotton bollworm;和名?]、H. virescenstabacco budworm;和名?])、幼虫の種によって感受性が異なったそうですが、脱皮を阻害したり(結果として殺虫効果有り)、薄い濃度では成長を遅らせたりしたそうです。また、キチン(節足動物などの外皮の構成成分)合成酵素の阻害が確認されたそうです。プルンバギンはキチンを持つ生物に特異的に作用することから、従来の神経毒性の殺虫剤より生態系与える影響が少ない殺虫剤として利用できることが期待されるそうです(ただし、20年前の話です)。
 若い葉からは、20キロダルトンの抗菌性のタンパク質が、単離・精製されているそうです。このタンパク質は、根腐れ病の主要な病原菌である炭腐れ菌(Macrophomina phaseolina;糸状菌の一種で、多犯性)に対して抗菌作用が確認されたそうです。

追記(2007.12.3.)
 托葉の写真とその説明を追加しました。


本棚以外の参考文献
  • Elgorashi, E. E., et al. Screening of medicinal plants used in South African traditional medicine for genotoxic effects. Toxicology Letters. 143: 195-207. 2003.

  • Kubo, I., et al. An insect ecdysis inhibitor from the African medicinal plant, Plumbago capensis (Plumbaginaceae); a naturally occurring chitin synthetase inhibitor. Agricultural and Biolgical Chemistry. 47: 911-913. 1983.

  • Ghosh, M., et al. Purification of a 20 KD antifungal protein from Plumbago capensis: A medicinal plant. Journal of Medicinal and Aromatic Plant Science. 24: 16-18. 2002.(摘要のみ参考)

コメント

 播種は5月上旬、発芽はその約2週間後、最初の開花は9月上旬です。
 開花期間は、本来は春から秋と長いそうですが、うちの子達は、タネから育てて1年目のせいなのか、1週間程度と短く、あまり印象に残っていません(^^ゞ。無事に越冬して来年も開花したら、追加報告したいと思います。ちなみに、草丈は30cmほどと短く、上記の草丈(1.5メートル)に全然及びませんが、これは、この品種の特徴のようです。
 瑠璃と言っても、グレーがかった淡い青です。写真だけで実物を見たことはありませんが、青いバラが、丁度こんな色かな、と思いました。(2003.9.29.)

もう一言(2004.7.31.)
 昨年、花が終わった後に花序を切り取って、冬の間は無加温の温室に置いておいたところ、暖かくなってから、上位の葉腋から新しい側枝が伸びてきて、6月末から開花しています。今は、基部に近いところからも新梢が伸びてきています。

もう一言2(2005.12.4.)
 引き続き無加温の温室内で育てています。今年の初開花は6月中旬でした。鉢植えにしていましたが、根っこが突き抜けて地面に根付いてしまったせいか、矮性の品種なのに草丈が80cm程まで伸びました。1年目の開花期間はおよそ1週間でしたが、今年は12月まで咲き続けました。

もう一言3(2007.12.3.)
 タネから育てて、もう、4年以上経ちますが、今も同じ温室内で栽培しています。矮性の品種のはずですが、ここ2年くらい剪定していないせいか、1.5メートルは、軽く超えていると思います。今、私が育てている植物の中で、一番大きいです。

 
HOME   植物名一覧

このページ内の文章・画像の転載を禁止します