このページ内の文章・画像の転載を禁止します


キセランセマム・シリンドラセウム

キセランセマム・シリンドラセウムキセランセマム・シリンドラセウム
キセランセマム・シリンドラセウム
品種:‘Lilac Stars


キク科 キセランセマム属(トキワバナ属)
学名Xeranthemum cylindraceum Sm.
英名Crisp Everlasting
和名 
別名 
花言葉 
メモ

 属名は、ギリシア語で「xeros(乾燥した)+anthos(花)」を意味しますが、これは、花(正確には総苞片)が乾燥して紙質で、色が数年保つことに由来するそうです。英名の Crisp Everlasting(クリスプ・エバーラスティング)も、「パリパリする+永久不変の」を意味しますが、同じ理由からだと思われます(もっとも、英語で「Everlasting Flower」と言ったら、ヘリクリサムや、センニチコウなど、乾燥しても、萎れたり色褪せしない花のことを指すようですが)。また、属の和名は、漢字で「常磐花」と書くらしく、これも「いつまでも変わらない花」ということから付けられたものと思われます。
 原産は、南ヨーロッパからシリア・コーカサスです。

 同属に、明治末に日本に渡来した X. annuum(和名:トキワバナ、別名:ヒガサギク)がありますが、一般に「キセランセマム」と言ったら、X. annuum のことを指すようで、日本で栽培されているのも、こちらの種だそうです。
 図鑑に載っていた X. annuum の写真と自分で育てた X. cylindraceum を見比べても、違いがよく分かりませんでしたが、「The New RHS Dictionary of Gardening」によると、これら2種の違いは、

  • X. cylindraceum の方が全体的に小さい。具体的には、X. annuum は、草丈25〜75cm、花(頭状花序)の直径は3〜5cm。X. cylindraceum は、草丈15〜65cm、頭状花序の直径は8〜15mmだそうです。

  • 小花(頭状花序を構成している一つ一つの花)の数は、X. annuum は多数であるのに対して、X. cylindraceum は僅かしかない。

  • X. annuum の冠毛は5つで果実の長さと同じくらい、X. cylindraceum の冠毛は5〜10個で果実の長さより短い。

だそうです。

 耐寒性のある一年草だそうです。タネが入っていた袋に書いてあった育苗の概要によると、播種の際は3mmほど覆土する必要があるそうです。気温が20℃なら、播種後7〜21日で発芽するそうです。定植するときは、30cm間隔で、日当たりと水はけの良いところに植えると良いそうです。他に、2〜3月に屋内で播種し、苗が十分に育ってから4月までは温度を一定に保ち、霜の心配がなくなる5月に定植するが、その10〜15日前から屋外の環境に徐々に慣れさせる、と言ったような細々したことも書いてありました。しかし、実際に私が栽培したときは、4月下旬に屋外で播種しましたが、問題はありませんでした。

 ドライフラワーとして利用出来るそうです。作り方ですが、満開になる直前の花を収穫し、乾燥して換気の良いところに逆さに吊しておくと良いそうです。また、切り花にも向いているそうです。

コメント

 播種は4月下旬、発芽はそのおよそ1週間後、最初の開花は8月中旬です。
 T&Mの通販で買ったものです。カタログの写真では、総苞片は一重で、花(頭状花序)の中心に雌しべっぽいものが複数突き出ていて、あまり可愛いとは言い難いけど面白そうな形の花だったので、物は試しと挑戦してみました。実物は、総苞片は八重で、雌しべは余り目立たなく、意外と私好みでした(^^)。咲き始めは上段左の写真のように、花の内側の総苞片は黄緑色で、外側の総苞片のピンク色と良くマッチしていました。上段右の写真は、おそらくは、種小名(cylindraceum=円柱状の)の由来となったと思われる子房(果実)がやや大きくなったものです。もう少し大きくなったら、写真を差し替えるかもしれません。(2002.10.5.)

 
HOME   植物名一覧

このページ内の文章・画像の転載を禁止します