このページ内の文章・画像の転載を禁止します


グロリオーサ

グロリオーサ
品種:‘ピンクウィング’


ユリ科 グロリオーサ属(ユリグルマ属)
学名Gloriosa superba L.
英名Glory Lily, Climbing Lily, Creeping Lily, Flame Lily
和名キツネユリ(狐百合)、ユリグルマ(百合車)
別名 
花言葉栄光
メモ

 属名は、ラテン語の「gloriosus(光栄の、見事な、立派な)」に由来しますが、花被片が反り返った花の形が美しいことに因むそうです。
 原産は熱帯アフリカとアジアです。日本へは明治時代に渡来したと言われていますが、切り花栽培が盛んになったのは、1980年代からだそうです。

 グロリオーサ属(Gloriosa L.)は、スペルバ種(G. superba)一種のみの単型属です。かつては、5種(資料によっては6種)が存在するとされていました。しかし、シムプレックス種(G. simplex)、ロスチャイルディアナ種(G. rothschildiana)、アビシニカ種(G. abyssinica)などの種は、現在では、スペルバ種の品種(cultivar)として扱われています。

 多年草です。日当たりが良いところを好みます。土は、水はけが良く、肥沃な物が向いています。十分に熟成させた堆肥を混ぜると良いようです。成長期には水をたっぷりと与えますが、2週間に一回くらい、液肥を施します。冬が近づいたら潅水を控え、乾燥させます。耐寒性がなく、最低温度は、8〜10℃くらいに保ち、霜に当たらないように注意します。鉢植えの場合、必要に応じて植え替えをしますが、時期としては早春、また、温度が十分高ければ、冬の終わり頃でも可能だそうです。
 増殖は、実生による方法と、塊茎を分割させる方法があります。実生の場合、採種後間もなくは休眠しているため、数カ月経ってから播種しないと発芽しないそうです。また、開花までに3年以上かかるそうです。塊茎の分割による方法では効率が悪く、ウイルスの感染の恐れもあるため、組織培養によって増殖する研究が行われているようです。

グロリオーサの葉の先端

 蔓性で、アサガオと同じように、行燈仕立てにすると良いそうです。また、左の写真のように、葉っぱの先端が細長くなっていて、何かに絡みつくような性質がありました。植物の巻きひげは枝や葉が変形したものですが、グロリオーサの葉っぱも、葉巻きひげの一種だと思われます。とにかく絡みやすいです。葉の先端同士で絡み合ったり、花柄に絡み付いたりします。

 全草に毒となるアルカロイドが含まれていて、栽培が問題とされたことがあったようです。染色体を倍加させる作用があるコルヒチンが主なアルカロイドの成分で、オリジナルの文献を手に入れることが出来ませんでしたが、参考文献の要約によると、器官別にコルヒチンの含量を調べたところ、種皮に含まれるコルヒチンの量が最も多かったそうです。また、塊茎に含まれるアルカロイドには、ヘビの毒を解毒する作用があり、インドでは民間薬として用いられたそうです。この他に、催淫剤として使用することも出来ると紹介しいている資料もありましたが、毒になるような物は、使用しないに越したことはないでしょう。

追記(2004.8.15.)
 花の写真を差し替え、葉の先端の写真を追加しました。


本棚以外の参考文献
  • Rajagopalan, A. et al. A comparison of different methods of estimation of colchicine in Gloriosa superba L. Crop Research. 8: 549-551. 1994.

コメント

 塊茎の植え付けは3月末、出芽は5月末、最初の開花は7月中旬です(無加温の温室で栽培)。
 蕾のうちは緑で、咲き始めは白色ですが、だんだんピンク色が濃くなりました。それと同時に、花びらの反り返りもなくなりました。
 グロリオーサのこの品種も、カラーと同じく、タキイとサカタ両種苗会社のカタログに載っていました。さすがに、写真は違いましたが。カラーと同じく、こちらのお値段もサカタの方に軍配が上がりました(^^;

 背景がゴチャゴチャしていて、お恥ずかしい限りです(汗)。もっと良い写真が撮れていたのですが、たった4日間使っただけで壊れてしまった新品のHDDと一緒に、約1週間分の画像データも逝ってしまいました(T-T)。「逃がした魚は大きい」と言いますけど、消えたデータの中には、いくつかの植物の、現時点での自称「傑作」写真も含まれていて、かなり悔しい思いをしています。データはこまめにバックアップを取るのが基本とはいえ、まさか、HDDが4日で壊れるとは予想外でした。開花期間は、8月中旬で終了。このページを作っている今となっては、新しい写真を撮り直すことが出来ません。花のコメントから脱線しましたけど、皆さんも、データの保存には気を付けましょう(ToT)/(2002.8.31.)

もう一言(2004.8.15.)
 ようやく、花の写真を差し替えしました(^^ゞ。昨年も咲いたのですが、無加温の温室内で放任栽培したため、一昨年と同じように、周囲の物まで写ったゴチャゴチャした背景になっちゃいました( ̄▽ ̄ゞ。今年は、職場で花を展示する機会があったため、移動に便利そうな行燈仕立てに挑戦してみました。折れそうで心配でしたが、上手く誘引できました。もっとも、2株のうち1株の茎が折れ曲がっちゃいましたが、折れたところから切れると言うことはなく、今もちゃんと成長しています。鉢植えで栽培しているのですが、お陰で移動可能となり、今年は温室の外に出して撮影することが出来ました(^^)
 芽が出るのが、意外と遅いです。今年は6月中旬に出芽しました。昨年は、いつだったか忘れてしまいましたが、なかなか芽が出ず、塊茎が腐ったのかと思って、待ちきれずに掘り上げようとしたら、丁度芽が出かかっているところでした。開花の始まりは7月中〜下旬で、芽が出てからおよそ一ヶ月後です。

 
HOME   植物名一覧

このページ内の文章・画像の転載を禁止します