このページ内の文章・画像の転載を禁止します


カワラナデシコ

カワラナデシコ


ナデシコ科ダイアンサス属(ナデシコ属)
学名Dianthus superbus L. var. longicalycinus (Maxim.) F. N. Williams
英名Superb pink
和名カワラナデシコ(河原撫子)
別名ナデシコ(撫子)、ヤマトナデシコ(大和撫子)
花言葉ダイアンサス属の解説参照
メモ

 ダイアンサス属の解説は、こちらをご覧下さい。
 エゾカワラナデシコ(D. superbus L.)の変種(varietyvar.)で、日本全土に分布しています。基本種であるエゾカワラナデシコとの違いとしては、
・萼の長さ:エゾカワラナデシコは2〜3cm、カワラナデシコは3〜4cm
・萼の基部にある苞:エゾカワラナデシコは2対で先は尾状、カワラナデシコは3〜4対で先は尖る
ということが挙げられるそうです。
 秋の七草の一つとして古くから親しまれています。中国産のセキチク(別名:カラナデシコ[唐撫子])と区別するために、日本産のこのナデシコがヤマトナデシコ(大和撫子)と呼ばれるようになったそうです。その後、この花のイメージから、日本女性を象徴する「大和撫子」という言葉が生まれたそうです。

 カワラナデシコの生育に、低温と日長がどのような影響を及ぼすのかについて調査した研究があります。これによると、9月に播種したカワラナデシコを戸外で低温遭遇させた後、加温したガラス室に入れて(搬入時期は、11月〜2月まで一ヶ月おきの4段階)、自然日長条件や長日条件で育てたところ、遭遇した低温量や日長の影響はほとんど受けず、どの条件でも温室に入れてから40〜50日で開花したそうです。また、吸水させた種子に低温処理をしてから播種した場合、低温処理をしないで播種した場合とほとんど成長が変わらず、開花日、草丈、節数などに差がなかったそうです。以上のことから、カワラナデシコには、低温による緑植物春化や種子春化の効果が認められず、日長の影響もほとんど受けないことが示されたそうです。また、低温処理をした、していないに関わらず、7月に播種してから70日程度で開花し、9月に播種をした場合よりも早く開花したことから、カワラナデシコの成長や開花は温度によって規定され、高温で生殖成長への移行が早く進むことが示唆されています。余談ですが、もう一つの秋の七草であるキキョウも、似たような反応を示すようです。

 種子は「瞿麦子(くばくし;瞿麦はエゾカワラナデシコの漢名。種子が麦に似ていることに因む)」と呼ばれ、漢方薬として利用されているらしいです。全草にはサポニンが含まれていて、消炎、利尿薬として用いられるそうです。ただし、妊婦には使わないのが良いとされているようです。
 また、論文検索したところ、東北大学薬学部の研究グループが書いたカワラナデシコに含まれるトリテルペノイドサポニンに関する研究論文が、Planta Medica と言う学術雑誌に1984年に4本掲載されたことが分かりましたが(第50巻:40〜43頁、43〜47頁、254〜258頁、353〜355頁)、論文を手に入れることが出来ませんでした。もう少し新しければ、WEB上で要約を読むことが出来たのですが、残念ながら些か古かったです。論文のタイトルだけから推察すると、カワラナデシコには Dianoside と言う成分が何種類か含まれていて(タイトルから確認できたのは、A〜I の9種類。他にもあるかもしれません)、そのうちのいくつかは鎮痛や抗肝臓細胞毒素の効果があるらしいです。実際に論文を読んだ訳ではありませんので、どの程度の効果があるのかまでは分かりませんし、今では物質の名称が変更されているかもしれません。あくまでも、論文発表当時のデータと言うことでご了承下さい。

追記(2003.2.22.)
 メモをほぼ全文改訂しました。


本棚以外の参考文献
  • 竹田 義.種子繁殖性ダイアンサスの開花に及ぼす低温と日長の影響ならびにその品種間差異.園芸学会雑誌.第65巻:615〜623ページ.1996年.

  • 難波恒夫.原色和漢薬図鑑(下).保育社.1980年.

コメント

 メモを改訂、コメントを追加しました。写真はこれまでと同じです(^^ゞ。そうは言っても、一度、告知無しに差し替えたことがありますが。ページナンバー2ですから、サイトを開設した時からある最初期のページで薄っぺらな内容でしたが、属の解説を追加したついでに改めました。変種で一つのページを作ってしまうのは何ですが、この方が何かと都合が良かったので(^^;
 播種したのは1999年で、播種した時期や開花した日にちなどの記録は録っていませんでした。写真は、一昨年の6月上旬に撮影した2年目の株の花です。カワラナデシコというと、ピンク色の花を咲かせるものもありますが、私は、どちらかというと、写真のような純白の方が好みです(^^)(2003.2.22.)

 
HOME   植物名一覧

このページ内の文章・画像の転載を禁止します