エイリアン vs プレデター ALIENS versus PREDATOR E.A. / FOX INTERACTIVE (http://www.foxinteractive.com/) 英語版 |
![]() このタイトルが出てくるときの視覚効果と効果音で、ゾクゾクッときたヒトなら、思いっきりハマれます。 |
◆ ゲームについて このゲームは、映画「エイリアン」と「プレデター」の世界をモチーフにした3Dアクション・ゲームである。 プレイヤーは、地球人の「海兵隊」か、宇宙の狩猟民族である「プレデター」か、完璧な有機生命体「エイリアン」となって、ミッションをこなしてゆく。 (ミッションとは言っても単純なもので、旧「 DOOM 」や「 Duke Nukem 3D 」と同じように「出口」を探すことがメインである) ※ 何故「エイリアン」 VS. 「プレデター」なのか? 映画「プレデター2」で、主人公がプレデターの船の中へと入って行くシーンがある。 そこには、地球人が狩った獲物を剥製にするのと同じように、プレデターの「戦利品」が飾ってあるのだが、その中に「エイリアン」の頭蓋骨が飾ってあったのである。 それを見た米国のファン達が「プレデターとエイリアンは宿敵である」と推測し、それに関係する物語を作った。 らしい。 ゲームの雰囲気は、「あの」映画そのままである。 ピー ピー ピー 「やつらは此処にいます!」 「何処だっ!?」 ぐばあああっ 「うわあああああ」 「上だーーーッ!!」 ドタタタタタタタタタッ あの「エイリアン2」と同じような感覚。 舞台は研究所や基地、エイリアンの遺跡、と様々だが、そこは視覚効果だけでなく「音響効果」も抜群である。 研究所のアラームの音 むぃーん むぃーん エアロックの開く音 しゅーー がこーん 廊下から湧き出るスチームの音 しゅーーーーー 排気口の音 ごぉん ごぉん ごぉん ……… シールド・エネルギーの滝のような音 ごごごごごごごご ──などは、視覚効果と相まって、「ハリウッド」SF映画の臨場感そのものである。 さらには、その「音」は視覚と共にゲームの重要な手がかりとなる。 よく耳をすまして、迫りくる「敵」や、油断している「獲物」、様々な「物体」の存在を感知しなければならないのである。 操作は基本的に、マウスで方向を決めてクリックして撃ち、キーボードで進んだりジャンプするというシンプルなもの。 そのシンプルさの中で、タップリと緊迫感を味わえるのである。 |
◆ 各種族の解説 ・海兵隊 「宇宙一残虐で好戦的な種族」である地球人の海兵隊。 身体能力は他の種族と比べて脆弱だが、それを補って余りある強力な火器を使用できる。(他の種族でプレイしてその弾をくらうと身をもってわかる) 標準的な武装は、パルス・ライフル。 他に、動体探知機、暗視スコープ(動体探知機との併用不可)、照明用フレアを装備している。 海兵隊は敵が見えれば最強なので、とにかくセンサーやフレアを使って視界の確保をするべし。 さらには弾切れにも注意。 (難易度・中) ・プレデター 銀河を旅して獲物を求める狩猟民族。(自らの「名誉」の為と思われる) 多彩な兵器と、高い跳躍能力を持つ。 武装は、ブレード、ショルダー・キャノン、スピアー・ガン。 特徴としては、クローク(光学迷彩)能力を持ったスーツを着ており、察知されずに獲物をしとめることができる。 ただしクロークは、スピアー・ガンなどの強力な兵器を使用した時や、エネルギーが切れた時、無効になる。 他に、自らに刺して体力を回復する(痛そうな)メディカル・キットを携帯している。 プレデターは敵に見つからなければ最強。 熱源スコープで獲物を察知し、クロークを上手く使って近付き、一撃でしとめるべし。 エネルギー切れに注意。 (難易度・低) ・エイリアン 宇宙一完璧な有機生命体。 幼体の時は他の生命体に寄生する。 真空でも生き抜く生命力と、強靱な身体能力を持つ。 自らの爪・牙・尻尾が強力な武器であり、壁や天井を自由に這い、その移動速度は速く、跳躍力は高い。 さらに、高い所から落下してもダメージを受けない。 回復力は高く、獲物から体力を吸収することもできる。 エイリアンは接近戦に持ち込めれば最強。 跳躍と素早い移動で一気に近付くか、天井や壁をつたって密かに忍び寄って、接近戦に持ち込むべし。 ただ、「天井」や「床」の概念が無いので、方向をつかみ辛いのが難。 (難易度・高) |
◆ プレイ ( Episode I ) ▼ 海兵隊
これは、「とにかく生物兵器研究所から脱出する」というエピソード。 基本的には各所にあるロックをはずしてドアを開け、サクサクと進んで行けばOK。 ………なのだが、厄介なことにエイリアンが行く手を阻んでくれる。 このエイリアンたちはエピソードの前半には登場せず、遺跡のそばにあるエレベータを上った所から出現し始める。(上官が連絡してくれる) またエイリアンは、マップに決まった数が居るのではなく、ある時間おきに、どこからか湧いてきてプレイヤーめがけて襲いかかって来る。 近場のエイリアンを掃討したからといって安心しないよーに。 暗視スコープと、フレア+動体探知機を使い分け、怖がらずに前進するのが吉。 慎重にゆるゆる進んでいると、エイリアンはどんどん湧いてくるのだ。 とりあえず、「エイリアン2」に出てきた海兵隊のキモチはわかる。 ▼ プレデター
これは、「凶暴な地球人に捕らわれた仲間を見つける」というエピソード。(多分。よく解らぬ) 基本的には、各所にあるロックをはずしてドアを開けて、地球人を蹴散らしてサクサク進めばよい。 体力やエネルギーの残量に気を付けていれば、大して難しくはない。 危険な状態になったらどこぞで休息すれば、回復する。 地球人は湧いてこないので、ある意味、海兵隊のエピソードよりも難易度は低いかもしれない。 ただし、地球人の兵器は強力なので、あまりナメてかからないよーに。 特に手榴弾は凶悪だ。 クロークを過信していると、たっぷりと喰らうことになる。 危険そうな個所はクローキングして移動。 サーモ・スコープと暗視スコープを切り替えて、獲物と通路を確認。 密かに屠りたい時はショルダー・キャノンで、一撃で屠りたい&頭蓋骨をコレクションしたい時はスピアー・ガンで。 ブレードは使い勝手は悪い。 さらに忘れがちなのはプレデターの跳躍力。 映画のごとくクローキングしながらピョンピョン跳び回るべし。 映画「プレデター2」のプレデターが何故、手際が悪かったか、理解できるエピソードである。(地球人ってしぶといんだ) 逆に「プレデター1」のプレデターは「名ハンター」であったことが解る。 ▼ エイリアン
これは、「生まれ出た土地に異星人が入植していた」というエピソード。 基本的には、3次元的な迷路に迷いつつ、地球人の持つ恐ろしい兵器をかわして行く。 天井も床も関係なく、強靱な生命力を持つエイリアンだが、逆にそれが難しいエピソードである。 行き止まりであっても天井や柱に通路を見つけ、火器を持った地球人に対しては、跳躍も交えて一気に間合いを詰めて屠らなくてはいけない。 地球人の兵器にやられた体力は、地球人を切り刻んだり、アゴで食らいついたり(補食)すれば回復するので、ゆっくりと時間をかけて攻略するよーに。 また、「エイリアン2」にも登場した「自動標準ライフル」には注意のこと。( Episode I では曲がり角2ヶ所に設置) ヘタをすると何が起こったのか解らぬままにオシャカになる。 こいつに対しては、一気に間合いを詰めて破壊すべし。 その際、間違えてスチームを破壊しないように。 火ダルマになる。 銃声のする場所は、止まってはいけない。 レース・カー並みのスピードで走り回りつつ、状況を判断して、攻撃するものがあったら破壊する。 また、「床」や「天井」の概念も捨て、1つの「通路」であると考えた方が良いかもしれない。 映画「エイリアン2」のエイリアン達も、以外と苦労をしている事がわかるエピソードである。 |
◆ マシン環境 このゲームは、 VooDoo II ( Glide ) + Sound Blaster ( EAX Sound ) が標準環境といえるかもしれない。 高速、かつ光と煙の表現力が抜群の VooDoo II と、標準的な Sound Blaster であれば、「ハングすることなく」サクサク動く。 ※ Celeron 300A + VIPER-550 (RIVA-TNT) + Monster 3D II ( VooDoo II ) で快適な動作を確認済み。 しかし最近は、 Direct-X のバージョンも 7.0a 以降になり、 Glide 並みの表現力を持つようになったので、3Dアクセラレータ機能を持った最近のグラフィック・カードであれば美しい画面でプレイできる。 ※ Pentium III 600E + SPECTER-5400R2 (RIVA-TNT2) にて確認。 先のゲーム画面もこの環境でキャプチャーした。 ただし、このプログラム、サウンド・カードに関してはシビアなようである。 メジャーなメーカー以外のカードは、スタート時にはねられて起動もできないということは、よくある。(ドライバを最新のものにすれば、走ることもある) ちょくちょくハングするという方は、サウンド・カード(&ドライバ)をチェックすることをオススメする。 ※ YAMAHA Waveforce 192XG で動作確認。 ただし、 EAX 無効。 ハードウェア2次バッファも無効。 ちょっとクセはあるが、走ってしまえばこっちのものである。 起動に CD-ROM が必要ないので、サクッと遊べる。 ◆ バージョン 初期の無印「エイリアン vs. プレデター」は、メーカー( Fox Interactive )で公開しているパッチを当てた方がヨイ。 ゲーム中の Save & Load 機能が追加され(そう! 最初は Save & Load が出来なかったのだ)、細かなバグも修正されている。 現在、「 Gold Edition 」が発売されているが、こちらは最初からパッチが当たっている。 |
◆ さいごに とにかく、 「ハリウッド製 SF映画の世界!」 の中で遊べるのである。 さらにこのゲームは、「キワモノ」になりそうなテーマの中、キャラクターだけに頼らず、キッチリとゲームとしてまとめてある。 映画「エイリアン2」の『今度は戦争だー!』の世界が「色々な意味において」面白いと思うのならば、 映画「プレデター2」のプレデターよりも、自分の方が手際よくハント出来ると考えるのであれば、 プレイしてソンはないと思う。 と、いろいろとエラそうに書いた筆者だが、まだエイリアンのエピソード1をクリアしていない。 (注: 2001 / 10 現在はクリア。 クリアしたエピソード1の何シーンかを追加) 現在、コロニーで3次元迷路と化した排気ダクトを行ったり来たりしていたりする。 したたたたたたたた。 こ、この道でいいんか? |