このページ内の文章・画像の転載を禁止します


ニゲラ・ダマスケナ

ニゲラ・ダマスケナニゲラ・ダマスケナ
品種:‘ペルシャンジュエル(Persian Jewels)’


キンポウゲ科 ニゲラ属(クロタネソウ属)
学名Nigella damascena L.
英名Love-in-a-mist, Devil-in-a-bush
和名クロタネソウ(黒種草)
別名 
花言葉当惑
メモ

 属名は、ラテン語の「niger(黒い)」に由来しますが、これは、種子の色が黒いことに因みます。和名のクロタネソウも、同じ由来だと思われます。
 「原色牧野植物大圖鑑・続編」では、和名の漢字表記が「黒種子草」とされています。

ニゲラ・ダマスケナ

 英名は「Love-in-a-mist(霧の中の愛)」と「Devil-in-a-bush(茂みの中の悪魔)」ですが、なぜその様な名前が付いたのか、調べられませんでした。もしかしたら、細い葉っぱを霧や茂みに見立て、その中に咲く花か果実(左の写真)を愛や悪魔に見立てたのかもしれません。なお、英名として、Fennel FlowerWild Fennel もありますが、「The New RHS Dictionary of Gardening」によると、これらはニゲラ属、あるいは、それぞれ N. hispanica L. と N. arvensis L. に付けられた名前のようです。

 地中海沿岸地方原産で、南ヨーロッパ、北アフリカに自生し、日本には江戸時代の末期に渡来したと言われています。

 一般に、ニゲラと言ったら、このダマスケナ種のことを指します。主な品種に、写真の‘ペルシャン・ジュエル’の他、‘ミス・ジーキル(Miss Jekyll)’や、国内で育成された‘ブルーイスタンブール’等があります。

 種子は春播きも出来ますが、一般には秋播きの一年草として扱います。種子は嫌光性なので、播種の際は覆土する必要があります。発芽適温は20℃だそうです。直根性で移植を好まないので、直播きすると良いようです。適地は日当たりが良く、排水の良いところです。栽培適温は5〜25℃だそうですが、耐寒性があり、寒さに強いそうです。過湿には弱いですが、病害虫には比較的強いようです。
 典型的な長日性で、短日(具体的な日長時間は不明)でも花を咲かせることが出来るそうですが、140日以上かかったそうです。赤色光で花成が誘導されやすく、遠赤色光を多く含む白熱電球や青い色の光では、花成促進にそれほど効果はなかったそうです。
 福岡で、一年を通して一ヶ月ごとに播種して、無加温ハウス・自然日長条件下で栽培した実験によると、1〜5月に播種すると、播種時期が遅くなるほど開花までの日数が短く、8〜12月に播種すると、株がロゼット状になり、開花は翌年の4月以降と遅くなったそうです。また、開花までの日数が短いものでは、葉数が少なく、切り花長が短くなり、開花までの日数が長いものでは、葉数が多く、切り花長が長かったそうです(ただし、切り花長が最も長かったのは、10〜11月播種のもので、開花までの日数は、8月播種に比べたら短かったそうです)。この実験とは別に、7〜9月に播種した株に、加温(最低夜温10℃)の有無と電照(夜間4時間の暗期中断)の有無を組み合わせて栽培したところ、加温の有無に関わらず、電照した場合にロゼット化が防止され、抽台から発蕾までの期間を短縮することが出来たそうです。このことから、ロゼット化の誘導には、低温より、短日が影響を及ぼしていると考察されています。

 種子に香りがありますが、これは種子に含まれているダマセニンというアルカロイドや、ニゲルエールという揮発性油によるものだそうで、香料として用いられているようです。同属の N. sativa L.(和名:セイヨウクロタネソウ、あるいは、ニオイクロタネソウ、英名:Black Cumin[ブラッククミン]、 Roman Coriander[ローマンコリアンダー])は、香辛料や消化器系に効果のある薬用として利用できるそうですが、ダマスケナをその代用として使うことは出来ないそうです。

 花弁のように見える物は、萼片です(文献によっては、花被片と説明されていることもあります)。本当の花弁は、左の写真の中央に近いところにある黒っぽいもので、退化して蜜腺鱗片(蜜弁)になっていますが、八重咲きの花では、右の写真のように、蜜腺がなくなっています。八重咲きの遺伝については、優性遺伝するものと劣性遺伝するものの二つのタイプがあり、前者は蜜腺鱗片が弁化し、後者は蜜腺鱗片と雄ずいが全部弁化するそうです。これは、参考文献に書いてあったことで、オリジナルの文献(1927年発表)は手に入りませんでした。少々、腑に落ちない記述がありましたが・・・?

追記(2005.8.14.)
 形態の説明に少し手を加えました。

追記(2008.8.25.)
 果実の写真を追加しました。


本棚以外の参考文献
  • 牧野富太郎.原色牧野植物大圖鑑・続編.北隆館.1983年.

  • Zimmer, K. Photoperiodic response of Nigella damascena. Gartenbauwissenschaft. 53: 260-262. 1988.(オリジナルの文献は手に入らず、アブストラクトのみ引用)

  • 松井 洋ら.ニゲラの生育、開花に及ぼす播種時期、電照、加温および冷房育苗の影響.福岡県農業総合試験場研究報告.15:69−72.1996年.

  • A. シヴァリエ原著.世界薬用植物百科事典.誠文堂新光社.2000年.(N. sativa の和名のセイヨウクロタネソウ)

  • 農林省熱帯農業研究センター編.熱帯の有用作物.農林統計協会.1975年.(N. sativa の和名のニオイクロタネソウ)

  • 塚本洋太郎.原色園芸植物図鑑Vol.I.一・二年草編.保育社.1963年.

  • 中村信一ら訳.トロール図説植物形態学ハンドブック.朝倉書店.2004年.

コメント

 播種は昨年の10月上旬、発芽はその10日後、最初の開花は5月下旬です(無加温の温室内で栽培)。発芽には約2週間かかると言われていますが、若干早かったです。ニゲラもゴデチアと同じく、蕾が出来てから枯れてしまう病気にかかってしまい、そのせいで最初の開花はかなり遅れてしまいました。病気に強いそうですけど、過湿になっていたのかもしれません。
 最近の研究では、長日植物は、遠赤色光が多く含まれている光条件下で花成誘導が促進されると言われていますが、ニゲラでは逆に赤色光で促進されると言われている点に興味があります。(2002.6.29.)

もう一言(2008.8.25.)
 自分で栽培した時は、蕾が枯れてしまう病気のせいで果実がなることはありませんでした。今年の6月に行った宮城県栗原市一迫町の南くりこま高原一迫ゆり園にハーブ館(と言ってもビニルハウスでしたが)があって、そこに植えられていたニゲラには果実がなっていたので、この度、写真を追加しました。花でも花柱が目立っていますが、果実にも残っていて、角が生えているように見えます。これなら、「Devil-in-a-bush」と言う名前にも納得できます。

 
HOME   植物名一覧

このページ内の文章・画像の転載を禁止します